株式会社アクシス

Event
イベント

INTERSHIP 2025

2025年卒対象のインターンシップはこちらから

インターンシップの流れ

1DAY

1DAY


オリエンテーション
ビジュアルプログラミング

2-3DAY

2-3DAY


企画提案
ワークショップ

4DAY

4DAY


プレゼンテーション
振り返り

インターンシップを通じて得られるもの

IT企業を
知ること

アクシス社員
との交流

提案力や
思考力

過去のインターンシップ事例紹介

2021年2月開催

テーマ「トリメシ・トリスト改善提案」

テーマ「トリメシ・トリスト改善提案」

アクシスが運営している「トリメシ・トリスト」についての改善提案を立案するインターンシップです。実際に稼働している事業をモデルとすることで、よりリアルに社会人の視点や思考について学ぶことができます。その他にも、アクシスのITスクール主催のもと「ビジュアルプログラミング体験」も実施しました。

(参加人数:10名 学年:1、3回生 在籍学部:工学部、経営学部、地域学部 など)

2021年8月開催

テーマ「Axisのやさい定期便改善提案」

テーマ「Axisのやさい定期便改善提案」

近年、持続可能な開発目標 SDGs の達成に向けて「Axisのやさい定期便」を展開しています。その運営に関して、改善を立案するインターンシップです。

提案書の作り方、営業のポイントなど、提案の基礎を学ぶことができます。チームで提案書を作成した後に社長、役員、社員へ向けて発表をしていただき、具体的なフィードバックを行いました。

(参加人数:7名 学年:1、3回生 在籍学部:教育学部、文学部、工学部、経営学部、など)

体験レポート

文系学科 Yさん

文系学科 Yさん

私はアクシスへの入社も将来考えていた頃だったので、インターンに参加して会社の雰囲気を知れたことがまず自分にとってためになりました。

以前大学で行われた企業説明会のときには社員の方たちはどんな人だろう、入社を考えてもよいのかという不安がありました。

けれども実際は社員の方が楽しそうに仕事をしており、またインターンでの対応も丁寧だったので安心することができました。

また社長とも話す事ができ、これからの会社のビジョンを深くきけたことも印象に深いです。

情報系学科 Mさん

情報系学科 Mさん

インターンシップは4日間という短い間だったが、メンバーとすぐに打ち解けることができた。

昼食などでは社員の方々と話をする機会もあり、積極的に話す事ができ、インターンシップで当初目的としていたコミュニケーション能力を高めるということを達成出来たのではないかと思う。2,3日目のSE体験ではひたすらPCに向かう根気のいる作業だったが、それを通じてどんな仕事にも責任が有ること、仕事の楽しさは自分で見つけることが重要であるということを学んだ。

グループワークではメンバーと意見を出し合い、最終的には自分たちが納得できるものができた。

自分たちとは違う視点でレビューしてもらえたので気づきも多かった。